センバツ初日

履正社対日大三

最終的に大差になっちゃったけど、ある緩慢なプレーが試合を壊すという、典型的な「甲子園の怖い試合」でした。

もちろん9回オモテ履正社のツーアウトから7得点のシーン。

言っときますが、三校・小倉監督の継投はミスではないですよ。…まぁその後はミスというか…ですけど。

試合を壊したのは、三校のサード。
勝ち越しのタイムリーにしちゃったプレー。

二死二塁。一打勝ち越されの場面で、打ち取った当たりを捕れず、更に中継に入る位置も悪くて。
タイミングはアウトだったのに、レフトのバックホームが弱いのを中継できず、ボテボテ…。

ピンチのピッチャーを奮い立たせるのは、華麗な守備なんかじゃない。
捕ってれば普通にチェンジ。
捕れずとも、止めていれば二死一・三塁。
バックが必死で体を張っていれば、例えば飛びついた結果エラーでも、悪くともあんな大量点にはならなかった。
「緩慢なプレー」というと、厳しい印象だけど、「気持ちの緩んだ、全力でない漫然としたプレー」だから。

「打ち取った!」と思ったピッチャーが明らかに気落ちしたのを、小倉監督なら感じたハズ。
そして迎える3・4番は先発の子が完全に抑えてきていた。
バテたエースと気落ちした10番。
信頼すべきはどっち?という継投。
だからあの場面はミスじゃない。
あとは結果論。
結果論として、小倉監督は私のミスと言ったけど。
あれを平然と公然に選手に責任を負わせていたら、こんなに何度も甲子園に来れる監督になれてない。
宿舎に戻ってから、説教してるでしょーよ笑

人を叱るのが上手い優れた指導者は、人前では叱らないといいます。
私はフツーに人前で叱っちゃってたから優秀な指導者にはなれなかったなぁ…(´-`).。oO

あ、「指導者」って話で、「施術家」としては超優秀ですんであしからず。爆笑

あのワンプレーを気が狂うほど悔やんで、しっかり糧にして大きく成長して欲しい。  と取って付けたよーなカンジになっちゃうけど(笑)


…高校時代の、気が狂うほど悔やんだ、、今だに悔やむプレーが3つ。
どれもちゃんと野球の糧にできなかった大人より。

骨揉み本舗【公式】

川崎で指折りの入りづらい入り口をした(笑)整体のお店です。 高級感とか、カッコつけた感じとか、知ったことか。 って 超自然体でやってます。 某整体チェーンで腕を磨き、チェーン店の「標準化の施術」に 限界を感じ、平成21年に開業 骨揉みと銘うったのは、いわゆる「整体」のイメージを超えた 施術をしていく自信と決意から。 あと、ムダにカタカナ語を使いたがるのがイヤなのも(笑) 鋭意作成随時更新中!!

0コメント

  • 1000 / 1000